日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »
雨はもうそろそろ勘弁して欲しいです・・・
明日は乗れないので5日間も乗らないことになります・・・
こういうのが続くと色んな妄想に駆られて、余分な出費が増えそうで怖い・・
今日も雨・・・
せっかくの歩きなので、帰りは駅前に出てブラブラしました。
意外なほど人が少ないのは木曜日だから?
フォーラス、みゆき通り、キャスパと歩いて、セール品の夏服を1着買って、贅沢に山電で帰宅。
今日は徒歩通勤。
こんな日の楽しみの一つは雨の中を走る自転車を見ること。
今日見かけたのはアンカー。
カラーからRNC7だと思います。
もちろんカッパ着て走ってましたが、これくらいの自転車を雨の中で走らせるなんてすごいなと感じましたね。
後、何台かMTB、ロードを見かけましたが、車種は不明。
でもスポーツタイプに乗る人はちゃんとカッパ着てました。
脚の張りも回復したので、追い風に乗ってサイクリングロード1周しておきました。
北行きは若干の向かい風、南行きで漕げるだけ漕いで、飛ばせるだけ飛ばしてみたところ、平均24.91km/hまで出せました。
信号待ちがなければ25km/h以上は出せそうです。
姫路近辺でそんな場所は思い浮かばないので、夢想に終わりますが。
昨日のダメージか、朝から太ももが張った感じ。
追い風に任せて調子に乗ったのが失敗だったかも。
ということで通勤は控えめにしておきました。
平均時速は昨日の方が速かった・・・
予定通り、レーパンデビューも兼ねて、雪彦へミニツーリングに行ってきました。
ただ、メテオ君が都合で不参加となり、かぷ~さんと2人となりました。
集合予定時間にかぷ~さんから電話があり、少し遅れるとのこと。
他に待ってる人もいないので、手柄山の周りを走ってから1回上っておきました。
日曜日とはいえ、この時間だと誰も来てません。
何故か駐車場の手前で洗車してる人がいましたが。
下ってから植物園はスルーして、武道館を1周してから駐車場に戻ると、かぷ~さん到着。
準備を待って、8時10分に出発。
手柄から横関までは僕が前、横関を過ぎてからヤマサまでかぷ~さんが前。
さすがにロードに引っ張ってもらうと楽ですね~ で、ヤマサで最初の休憩。
ここまでは平均20km/h以下で来てるので、まだまだ元気です。
それでも充分に休憩を取って、続く休憩ポイントの夢前支所に向けて出発。
夢前支所に行くのに、田んぼの中の農道を走るつもりが間違えて通常ルートで行ってしまいました。
農道だと車を気にせず走れたんですが。
支所で休憩後、山之内の派出所までで3度目の休憩。
ここから先はフリーで行くことにして、それぞれのペースでスタート。
最初の漕ぎ出しでいきなり千切られ、あっという間にかぷ~さんは遙か彼方へ。
ちょっとくらいは付いていけると思ったのに・・・
15~6km/hのペースで走って、ようやく鳥居に到着。
涼しいこの場所でしばらく休憩。
ここでかぷ~さんが上の様子を偵察するため、行けるところまで上がってみるとのこと。
スッスーと走り出したかぷ~さんを見送り、しばし登山口と鳥居の間を行ったり来たりして時間を潰しました。
それでもまだ帰ってこないので、廃屋裏の涼みポイントへ降りてみます。 綺麗な川の流れに心癒されます。
が、その横にはゴミが散乱・・・・
shin1さんも書いてましたが、こんな所にゴミを捨てていくなんて、何も感じないんでしょうかね。
コケで足滑らして、頭打って(以下削除)。
その後、ようやくかぷ~さんが帰還。
途中の見晴らしポイントが限界だったようです。
さすがに手強いです、雪彦。
そしてここから手柄へ向かって帰ります。
まずは派出所まで下りのフリー走行。
やはりここでもかぷ~さんが速く、付いていくのがやっとで、派出所手前で出し抜きを謀るもあっさり抜き返され、無駄な体力を使ってしまいました。
それでも、下り基調で追い風ということもあり、楽々で走れます。
続くローソンでの休憩後、トマト近くのカツ丼屋さんに行ってお昼を食べ、その脚でトマトへ。
チェックしてもらって、しばらく話など。
気になる2009モデルの話も聞き、あまり悩まなくてもいいような感じです。
どっちにしても、すぐに買えるわけではないので関係ないですけど。
店を後にして、朝来た道を辿って手柄へ。
ここで全行程終了となりました。
ほんとにノンビリ行くつもりが、やや早めのペースになったものの割と平気です。
レーパンも良い感じで、あるのと無いのとでは大きな差があるなと感じました。
でも、レーパンのみで外に出るのは抵抗があるので、まだしばらくは上に何か履いて走ることになりそうですが。
それにしても。
ロードと一緒に走るのは、引っ張ってもらう分にはいいんですけどね~
またまた差を感じて、さらにロードが欲しくなってきました。
今日は帰りに着替えてるところでKEN*2君から電話があり、ちょうど良いタイミングだったので合流して夢前川へ。
渋滞してる横を快調に進み、サイクリングロードを北へ上がっていきます。
で、いつもなら折り返して南に向かうところですが、KEN*2君の案内で横関から御立方面へ住宅地を抜けていくことに。
小さい坂を2つ、狭い道と進むと姫工の裏から野里に出ました。
道は全然訳分からない場所で、通勤帰りの車も多くて鬱陶しかったんですが、休日はなかなか面白いらしいです。 野里から裏道を南へ行き、女子校の前でドキドキしながら撮影。
もちろん夏休み中なので誰もいませんけど。
北条のマックスバリュー前で別れ、 そのまま帰宅。
今日はそこそこ走った気がしましたが、30キロほどでした。
一番左に鎮座するのがゲイリーフィッシャー、UTOPIAです。
僕のkaitaiの上のグレードになる車種。
その持ち主は、ちょっと前からこのblogを見てくれていたAIRさん。
巡り巡って同じ姫路、同じゲイリーファミリーということで初めての邂逅となりました。
大手門前で待ち合わせて、挨拶。
ちょっと遅れてメテオ君も合流して姫路城を周回へ。
AIRさんは乗り始めて1ヶ月ということで、僕も初めの頃を思い出しました。
そして、博物館までのスリーショット。
その後、早めの帰宅となったメテオ君を見送り、AIRさんと自転車交換して試走。 同じフレームのメカ違いですが、UTOPIAはさすがに1段上のグレードでノーマル状態ではレスポンスなどkaitaiより上ですね。
モンベルで物色した後、ここでお別れとなりました。
AIRさんもこれからどっぷりと自転車にハマっていきそうな予感がします。
自分でもちょっと信じられないんですが。
まさか、レーパンまで買ってしまうとは思いませんでした。
通勤には履いていけないので、日曜日に雪彦まで走ってレーパンデビュー予定です。
先週木曜のツーリングに参加したのがすべてでしたね。
ロードバイクのカタログももらって、買う日が来るまで妄想の日々を過ごしたいと思ってます。
早くも4度目のパンクです。
昨日、汚れを拭いたついでに空気を入れた時には大丈夫だったのに。
朝には空気が完全に抜けてました。
チューブ交換してトマトへ。
一昨日と違って、お客さんもほとんど無くノンビリした店内。
で、チェックしてもらったところ、どうやらリムテープがずれてバリが当たってたようです。
前回交換した時にずれて、たまたまパンクまでいかなかっただけみたいで。
パンクの時は何が刺さってるかのチェックはしても、リムテープのことは気にしません。
そのままでも気をつけてれば大丈夫みたいですが、粘着タイプのテープを勧められて前後とも付け替えてもらいました。
ついでにレーパンのことも聞き、ほぼ購入決定です。
天気予報が雨と言うから予定を変更したのに。
でも、先週の予定を実行出来たので良かったと言えば、良かったかも。
盆休み中の神戸は割と人が少なく感じたのは気のせい?
その帰りの反対車線は長い長い渋滞で大変そうで、あんな中には入りたくないですね。
本日はトマトの常連さん主催の雪彦マッタリツーリングに参加してきました。
知ったのが直前で、しかもロードバイクの中にクロスで行くのはどうかと思いましたが、ちょっと背中を押してもらっての参加となりました。
7時にトマト近くのポプラに集合。
すでに本格的ロードの人たちが集まっており、いつもの格好の僕は浮き気味。
参加は17人?くらいで、かなりの大集団です。
程なくしてスタート、平均20km/hとの事前予告に間違いはなく、結構余裕のある走行でした。
横関を超えてから3つの集団に分かれ、休憩を挟みながら北上していきます。
ペースはゆっくりながらも、こんな大集団で走るのは初めてなので、気を張って走りますが、このおかげで精神的な疲れが溜まってきてます。
山之内からはフリーとなり、ロードに付いていくことの出来ない僕は最後方をノンビリ上りました。 で、折り返し地点の鳥居前に辿り着きました。
ここまで写真なんて撮る余裕はなく、ここでようやく1枚です。
自己紹介をして、帰路につきます。
下りでも、やはりロードとの違いがハッキリ。
同じように下ってても、徐々に差がつく感じで、気がつけば最後方に。
途中の休憩を挟みながら、ほぼ後方を走り続けます。
ヤマサ手前の一旦停止から皆さんアタック開始され、ただそれを見守るだけでちょっと寂しかったです。
どんどん暑くなる下界に疲れも増幅されてきましたが、ペースがゆっくり目のおかげでリタイヤすることなく最後まで走れました。
ほぼ曇りの中で、早朝スタートという事もあり、フラフラになるようなこともなく終えられて良かったです。
今日は、それほど疲れてなくても適度な休憩、集団での走行、など良い経験が出来ました。
次回、ツーリングやPOTA時などに生かせれば、と思います。
オリンピックの中でマイナー扱いの自転車競技ですが、録画とはいえ中継があるだけ良かったと思います。
たとえ、ダイジェストで6時間が1時間ほどにまとめられても。
そのレースを録画していて、昨日の夜見ました。
レース自体、そんなに見てませんが、かなり見応えありました。
いつものチームではなく、国毎に組んで走るので新鮮です(と言うほど見てないんですが)。
注目はスペイン、今年のジロとツールの総合優勝者コンタドールとサストレ、前周のワンデイレースを勝ったバルベルデ、ツールのポイント賞フレイレにサンチェス。
ドリームチームという感じで世界最強ではないでしょうか。
ダイジェストではなく、ノーカットで6時間半見たい、そう思うほどの内容でした。
こういうレースを見た次の日は、調子乗ってガンガンペダルを回してしまうのでした。
週末のスプリントもカベンディッシュが出るので楽しみです。
3日ぶりに乗りました。
行きは追い風で、体調もかなり良かったせいか一番重いギヤにしても軽く漕げるほどでした。
しかし、そんなことしてたらたった4kmほどで息が上がり、ギヤを落として早々とクーリングダウン。
無茶はイケませんね。
帰りはギヤの調子を見てもらいにトマトへ。
最近はちょっとしたことでも、すぐに店に行ってしまってます。
自分でもある程度、いじれたらいいんですけどね。
ついでにロードバイクの説明も聞いて、来年か再来年の春には買えたらいいな、という気分になって帰ってきました。
気になるアンカーやラレーも良いけど、店も大事なので悩みますね~
タイレルもやっぱり気になるし。
今日の走行距離は80キロ。
20年ぶりの姫セン、10年ぶりのカラオケと久しぶりなことが2つ。
本当の予定は神戸行きだったけど、コレは予想GUYに楽しめました。
しかし、歌える歌が無さ過ぎ・・・
結局、15~20年前の曲ばっかりで、ここは通勤中に声出して練習しなければ。
まずはCLIMAX JUMPをマスターだ!
そんなに走ってないのに、なぜか太ももが張って、階段登るのもちょっとしんどいです。
なので、今日は走らず。
kaitaiはしょっちゅう点検しもらったりしてメンテは万全ですが、デミオは車検以来ほぼ放置状態。
ほとんど乗らないからですが、さすがにそれはまずいし、異音もあるので点検に行ってみました。
ちょうど車検6ヶ月後の無料点検案内がきたので、良いタイミングでした。
結果は問題なし。
異音の原因はハッキリ分からないので、気になったら来てくださいとのこと。
その帰り、前から気になってたタイヤに窒素注入をやってみました。
空気を全部窒素に入れ換えたくらいで、何が変わるのか?というのが気になってたので。
走ってみると、何も変わりませんでしたね。
ここ最近、雷は鳴るけど結局1滴も降らない日が続いてます。
でも、今日はついに降りました。
パラッパラッと数滴でしたけど。
もちろん本格的に降ってくると、自転車に乗れないので嫌ですけどね。
さて、走ってる時も走ってない時も色んな妄想をするんですが、ここに来て迷いが。
このままkaitaiのパーツを交換していってクロスバイクのイケるところまで行くのか。
それとも、もう1台、全く違う車種を手に入れるか。
どう転んでも、使える小遣いには限りがあるのでどちらか一つになってしまいます。
2台所有した時、恐らくどちらかにしか乗らなくなってしまうだろう事は明白なので、片方は可哀想な事になってしまう。
う~む。
よく考えたら、もう1台の欲しい自転車はちょっとお金貯めたくらいじゃ買えないので、迷う事もなかった・。・・
朝、会社に行こうとkaitaiを見たら前輪の空気が抜けてました。
これで通算3回目、タイヤ交換後初のパンクです。
耐パンク性能は高いけど釘とかガラス片が刺さるのはどうしようもないですよ、と言われていて その通りになりました。
会社行く前なので時間に余裕が無く(定時の30分前には着くけど駐輪場の争奪があるので)、空気だけ入れて出発。
当然、穴が開いてるので2kmほどでズルズルになり、空気補充して何とか到着。
昼休みと3時の休憩でチューブ交換して、帰りには間に合いました。
しかし、T-SERVは外すのもはめるのも固くて大変でした。
今は夏だから良いものの、真冬だったら、それも外だったらどうなる事やら。
その頃には違うタイヤを履いてるかもしれないですが。
帰りは雷鳴轟く中、トマトへ予備チューブを買いに走ります。
今にも土砂降りになりそうな雰囲気でしたが、結局雨に遭う事はなく帰宅出来ました。
急いでた事とサイクリングロードではなく車道を走った事で、かなり速く走れて平均が初めて23km/hを越えました。
雨に遭いたくないという気持ちがかなり影響するようです。
連日の夕立、が来てる風な天気に早めの帰宅となってます。
結果、全然降らないので涼しくもならないし、走行距離も短くて不満が溜まってます。
明日もそんな感じの予報で、まっすぐ帰るのかもしれません。
でも、雨で歩いて行くよりはマシですけど。
今日はのんびり夢前川とヤマサの近くまで走ってみました。
アイウェアはすっかり慣れ、アームカバーも思ったほどの涼しさはないものの着け心地は良し、新しいサイクルウェアも良し。
この夏はこれで通勤、POTAとも乗り切れます。
いずれ来る冬用装備をどうするかは追々考えるとして。
ヤマサまで行ったついでにウェルサンピア夢前を覗いてみました。
情報を知っていても行った事はないので。
清水峠を登っていきますが、意外とすんなりといけて到着。
開館時間とか忘れてたので、温泉には入らず、そのままUターンしました。
思い切って峠を越えようかとも思ったんですが、さすがに先の見えない上りは辛かった思い出がフラッシュバックして止めました。
下りはひたすら真っ直ぐが続き、ノーブレーキで初めて55km/hが出ました。
さすがにここまでスピードが出ると、怖くてすぐにブレーキに手をかけましたが。
帰りにどこかカフェでも寄って冷たいデザートを食べたくなりましたが、良い店を知らないのでハーゲンダッツのカシスだけ買って帰りました。
汗をかいた後の冷たいアイスはおいしー
予想通り、早起きは出来ずに8時15分に家を出る事になりました。
ルートはトマトのHPに載っている姫路~赤穂です。
250号線を西へ向かい、山電網干から北へ。
ここで道を間違え、2号線まで行ってしまいました。 とりあえず揖保川まで出てから南下、本来のルートに戻します。
JR竜野駅から綺麗な道を西へ進み、相生市に入りました。
新幹線高架下から南へ進み、市街地に突入。
今日の目的地、道の駅あいおいに到着しました。
ここまで道を間違えた事もあって距離は約30キロ。
時間は1時間半でした。
車で来たら何でもない距離ですが、自転車だと楽しいです。
しばらく休憩後、赤穂方面へ向けて再出発。
すると、前に黒のラレーに乗る若者が見えます。
挨拶だけして追い越し、高取峠の手前まで。
さすがにここから赤穂に入るのは危険なので、ここで引き返します。
さっきのラレーの若者とすれ違い、挨拶だけして姫路へと戻ります。
帰りは道を間違えないように、確認しながらゆったりと走ります。
もう一度道の駅に入って地図を見ようとしたら、リアのディレイラーが歩道に接触。
確認すると、特にいがんでるとか傷も見えないので大丈夫そうでした。 ほっと一安心して、ルート通りに進み、行きは間違えた揖保川の分岐点を南下していきます。
HPに書いてあった、丘を超えるか迂回するかの所。
もちろん迂回していきます。
ここから先、楽な道が続くらしいんですけど、とてもそうは思えませんでした。
アップダウンはあるし、結構車は来るしで、結構キツかったです。
王子橋を渡り、網干方面へ。
ここから先はよく走る道になっていくので楽になります。
夢前川を渡った所で、ディレイラーが気になるので北上してトマトへ。
店に到着後にチェック、異常のない事を確認。
ついでに各部のチェックもしてもらって、CCDを追加購入して帰宅。
空は曇り、朝もいつもよりは早めとはいえ、やはりこの季節に相生まで行くのはキツいです。
秋になって涼しくなってくれば、再度走ってみたいですね。
今度は赤穂まで行ければ、と思います。
今日は組合の関係で遅めの帰宅。 と、その前にテラオへ向かいました。
いずれここで何か買おうと思ってて、今回初めてアームガード注文してました。
時期的にパールイズミしか選択肢がなかったので、ホワイトのサイズMにしました。
ひとしきり会話して、冬用のジャージを考える事にして店を後に。
その後はモンベルに寄って、サイクル用半袖ジャージを購入。
高いけど、GOLDWINとかに比べれば安いし、という事で思い切りました。
ちょっとお金使いすぎたと後悔しつつ、でもちょっとでも快適に走りたいよね、という心の声に納得させられる事にします。
さて、週末も暑い毎日らしいので、明日は早朝サイクリングに行く事にします。
起きられれば、の話ですけど^^;
最近のコメント