扇風機始動
ここ最近、急に暑くなったので扇風機を押入から出し、ハロゲン灯をしまいました。
7月に入るまでは無くても大丈夫かな~と思ってましたが、さすがに汗がダーッと出てくるのは我慢出来ません。
毎年、この時期になるとエアコン買おうかなと考えますが、結局 扇風機の風で何とかなるので未だに買ってません。
どちらかというと暖房のために欲しいのですが。
多分、この夏も扇風機だけで過ごせそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »
ここ最近、急に暑くなったので扇風機を押入から出し、ハロゲン灯をしまいました。
7月に入るまでは無くても大丈夫かな~と思ってましたが、さすがに汗がダーッと出てくるのは我慢出来ません。
毎年、この時期になるとエアコン買おうかなと考えますが、結局 扇風機の風で何とかなるので未だに買ってません。
どちらかというと暖房のために欲しいのですが。
多分、この夏も扇風機だけで過ごせそうです。
ちょっと悪い癖が出て、買い物をしすぎてしまいました。
415を復活させようとして、余分な出費を重ねてしまい 気が付けばほんとにキット1台分になってしまいました。
取り敢えず、押入に眠っていたり、飾ってあるのをオークションに出して 凌いでいくしかないようです。
要らないものを処分するにはちょうど良い機会になります。
今日は朝から415の組み立てをやろうと、ばらしながらパーツチェック。
途中までやったところで姪と甥がやってきたので中断。
当然、家中で走り回り、遊び倒すので続きは明日になりました。
その後、夜までいたのですが、そのお陰で久しぶりに一緒にお風呂に入れました。
子供と一緒に入ると、湯舟の湯が熱い熱いというので水を足してうめないといけません。
いつもは43度くらいの熱めでつかるのですが、今日は39度くらいにあわせました。
家の風呂は保温が出来ない古いやつなので、時間が経つほど冷めてしまいます。
入ってる間は楽しいものの、あがる頃にはお湯足して入りなおす事になり、不経済です。
去年もこの日記で書いたゆかた祭りが今年も開催。
の予定だったみたいですが、今日は雨でなかったようです。
明日も雨っぽい、それに今年は2日間に短縮されてるので商店街の人たちはガッカリでしょう。
まあ、これでケガ人とか逮捕者が出ず、ニュースにならないおかげで姫路のイメージダウンはちょっとは避けられるんでしょうね。
<訂正>
すみません。
僕の勘違いで、ゆかた祭りは開催されてたようです。
「無いよ」という話し聞いてて思い込んでました。
何でもそうですが、慣れてしまうとそのものに対しての有り難みとか忘れてしまってます。
今日、会社の人の子供さんのCDにプリンターでレーベル印刷したんですが、
その前にこんな風になるよという試し印刷したのを見てもらってました。
その試しのCDを見て結構喜んでくれたようです。
で、預かったCDに位置調整して綺麗に印刷しました。
CDに印刷するくらい何ともない事だと思ってましたが、初めてそういうのを見ると感激するんですね。
そういえば、自分で初めて印刷した時もそんな感じだったような、そうでもなかったような。
昨日は録画してあったmotoGPを見てたら、10時頃には知らぬ間に熟睡してました。
疲れとかないはずだったんですが。
しかし、あれですね、motoGPって日本ではマイナースポーツなので翌朝の新聞に結果が載る事も少なく、ネットさえ見なければ安心して録画してられます。
これがワールドカップだったら、テレビ、ラジオ、新聞などチラッと見ただけで結果を知ってしまうので困ります。
今度の日本対ブラジルなんて、後で見ようとか思っても先に結果を知ってしまうのは確実。
起きて見るか、それともニュースのダイジェストだけでいいか、ちょっと悩むところです。
話変わって、今、久しぶりにカーボンパーツを買って瞬着してます。
カーボンシャーシなんて久しぶりで、前は415でした。
その時は雑誌で上手く瞬着するコツの記事があって、それ見ながら満足いく出来上がりだったんですが、久しぶりにやってみると難しいですね。
こういうのは続けて何回かやらないと。
組み立ては今度の週末にゆっくりと、とか思いながら旧シャーシと説明書見てたら細かいパーツが幾つか足らない事が判明。
もう1回アフター注文しなければ。
今日は一日良い天気でしたね。
週間予報っていうのは 当てになりません。
そんな今日は午前中にKEN*2君に乗せていってもらって、エアロにて耐久の打ち合わせ。
細かいところは今後詰めていくとして、日程と貸し切りを決定。
その帰り、調整のため(?)自転車屋さんに寄って 魅惑の自転車を見る事に。
なかなか格好良く、シグナスXを買ってなければ もしかしたら買ってたかも、とか話して帰宅。
テレビ見つつ、掲示板に書き込んで、そういえばルマン24って今日やったんでは?と思い、中継はどうなっとるんかなぁとスカパー!を調べるとやってない?
さらに調べると、今年は中継をどこもやらない事が分かりました。
ん~、何とも残念です。
テレ朝の中継は最悪でしたが、無いよりはあった方がマシだったなあ。
そんな一日でした。
サッカー中継を見るようになって 初めて気が付いたんですが、同じデジタルでも地上波とBSでは画質が違うんですね。
デジタルだったら どっちも変わらんやろとか思ってましたが、チャンネルを切り替えながら見てると違いが明かでした。
BSはかなり綺麗ですし、地上波がブロックノイズが多いところでもBSだったら全然マシでした。
調べたらレートが違ってたんですね。
BSってスゴいですが、普段やっている番組を見ると、まさに宝の持ち腐れという感じです。
携帯を換えてから数日が経ちました。
そろそろバックアップデータでも取っておくかと、手持ちのケーブルを繋げようとしたらコネクターの形が違う?
見たらコネクターの大きさからして全然違うんですが、挿そうとする瞬間まで気が付きませんでした。
バックアップに使っている携帯万能のHPで確認してみると、3GはFOMAと同じで従来のものとは違うとの事でした。
買わんとダメかぁと見てると、今持ってるバージョンはすでにアップデートされていなくて、905SHには対応しない・・・・
ケーブルごと買い換えのようです・・・・
タイトル通り、長年使っていたメガネを買い換えました。
前のはレンズを替えながら10年くらい使っていて、さすがにフレームがくたびれてきてたので、思い切って買ってみました。
いつもはメガネスーパーを利用してましたが、今回は以前フレームが曲がった時にお世話になったLOOK1。
広告では安いのがいっぱいですが、いざ買うとなると1万円は普通に越えてしまうので、エイヤッと良いのを選んでみました。
フレームで1万5千円、レンズは視力が0.1以下なので必然と高くなり2万円。
ついでにサングラスも買って、そこそこの出費になってしまいましたが、結構満足してます。
と、以上が2週間前の事で、ようやく新しいメガネにも慣れてきました。
メガネを替えた事を誰にも言わなかったら、誰も気づかないんですね。
前のと同じようなのを買ったし、自分でもそんなに変わらんなあと思ってるので当然ではありますが。
しかし、そこそこの高い買い物だし、気づいて欲しいなあとか思ったりします。
だったら替えたって言え、ちゅうことですね。
使っている機械とかって、長く使ってると良くも悪くも愛着みたいなものが出てきます。
そんな機械が古くなり、買い換えなどを迎えると、新しい機械に慣れるのが大変です。
と、いきなりこんな事書いても「?」ですね。
自分でもそう思います^^;
職場で20年以上、もしかしたらそれ以上使ってるB型粘度計というのがあるんですが、さすがに草臥れて交換される事になりました。
代わりにとやってきたのは、最新型の全く方式の異なるTV型粘度計。
B型がアナログなのに対して、TV型は完全なデジタル。
ざっと説明書を読んでみましたが、難しい・・・・・
「粘度を計る」それだけなら簡単なんですが、そこに行くための設定やら何やらが大変で。
導入1号機ということで、誰も使い方がよく分からないという状況で、しばらくは飾り物になってしまいそうです。
とまあ、新しい機械に慣れるのは大変です(自分だけ?)。
世間はワールドカップで盛り上がってますが、自分の周りでも盛り上がってます。
しかし、僕自身はそれほどでもないです。
どちらかというと引き気味な感じで、中継はここまで一度も見てないし、ニュースもまともに見てません。
そういう感じですが、何故か日本戦は見てしまいそうです。
まもなくキックオフなので、このまま中継見る事にします。
昨日の疲れからか、10時半頃には熟睡してしまい、F1イギリスGPの予選は途中までしか見れず。
今日も朝はいつもより遅く起きる事になり、朝のゴールデンタイムにギリギリ間に合うという有様でした。
ご飯を食べながら題名のない音楽会を見て、部屋に戻ると不在着信。
そのまま電話して、カフェで耐久の打ち合わせをして帰宅。
思い出したように自分のHPの更新作業に取りかかり、ずっとパソコンの前に座ってました。
昼からずっと更新作業をやっていたというのに、進んだのは愛馬の競争成績とミニモンハマーの写真アップだけ。
普段、更新もせずに放っておくと手間ばかりかかってしまってダメですね。
キヤノンのページもCTCCレポ以外手つかずだし、さすがにちょっとは気合いを入れてかないと。
そういえば、キャノンボールHPはいつのまにかカウントが10万越えてましたね。
予定通り、エギングに行ってきました。
一日薄曇りで、暑すぎず ちょうど良いくらいの天気でした。
結果の釣果を先に書くと・・・ゼロ。
行ってから地元の人に「イカはまだ早いんちゃうかな」「去年やったら今頃どこでも釣れてたみたいやけどなあ」と言われ、この時点でイカは絶望的に。
釣果を期待しつつ出港
今回はRIKI君と、約1年半振りくらいになる やっちゃんと3人でのエギング。
坊勢に渡り、前回の反省からレンタルの原付(一日1000円)でポイントまで移動。
この最初のポイントで、すでに怪しい雰囲気になってきましたが気を取り直して第2ポイントへ。
第4ポイントでもダメです
ここでも全然ダメで、すぐに第3ポイントへ移動。
後はもう、何カ所か移動を繰り返していくのみでした。
やっちゃんのサヨリとタコ
イカは絶望という状況の中、やっちゃんがタコを釣り上げ、さらにサヨリを偶然(!)引っ掻けて溜飲を下げます。
さらに帰り際には貝の身を餌にしてベラを3匹GET、唯一の釣果を上げたのでした。
ベラを上げて喜ぶやっちゃん
釣果ゼロにガッカリでしたが、移動に原付が使えたので、前みたいに歩き疲れるという事はなかったのが救いでした。
今日は久しぶりに一日立ち仕事でした。
ここ最近は現場生産数が減っていて、それに伴って検査も少なかったんですが、今日はこれでもかというくらいにまとめて現場からあがってきました。
休憩時間以外は座る事もなく、ずっと仕事をしたのは久しぶりです。
これが毎日だったらいいんですが・・・
この週末はタミグラに見学行こうかと思ってましたが、水曜日にRIKI君からエギングの誘いがあったので こちらに行く事にしました。
3月の初エギングは時期を外したため、釣果ゼロという結果に終わっただけでなく、イカの姿すら見れず終いでした。
ようやく水温も上がって、満を持してのエギングですが どうなる事やら。
明日の日記でイカの写真を載せたいものです。
先日、この日記に書いた例の番組を見ました。
深夜0時オンエア、という事からも大人向けのようです。
で、内容の方ですが、番組進行するアナウンサーが広坂選手からドリフトを教えてもらうというものでした。
番組の流れからして、すでにラジコンをやってる人向けという感じで、いきなりドリフトの走らせ方から始まりました。
ラジコンやるのに必要なものは?というのも無かったですし。
僕自身、ドリフトをそれほどやってみたいと思ってないからかもしれませんが、食い入るように見るほどではなかったですね。
ただ、広坂選手のテクニックを披露する、ある意味お馴染みとなった(?)マッチ着火は何度見てもすごいです。
今回はドリフトターンでの着火でしたが、あれはラジコンを知らない人でもスゴいと分かるほどでしょう。
さて、次回はミニッツですが、今回よりも もうちょっと一般向けになるかもしれないです。
ここのBLOGを始めてから1年半経ちました。
その間、BLOGはかなり普及してきて、知り合いとかも普通にBLOGデビューしているようです。
ちょっと前までwebページを立ち上げるのは、それなりに敷居が高かった気がしますが、BLOGのお陰で簡単に出来るようになりました。
日記の域を出られない自分とは違って、上手い事使いこなしてるなあと、色々なBLOGを見て感じます。
これはやっぱり、通常のページと同じで表現する場ということを前提としているからでしょうか。
と言う事で、今回から人に見られているんだという意識をもって、ですます調で書いていく事にしてみました。
会社帰りに服を見に行って、ついでに本屋に寄ったらTA05の本があったので立ち読み。
懐かしのタミヤRCカーズみたいな内容で、一瞬買おうかなと思ったが思い止まる。
参考になるといえば、なるような気もするけど、買うほどではないような。
とりあえず「ああそんな感じかも」と思ったのはボディの比較。
やっぱりZが一番走らせ易いかも。
過去に何度かあったラジコンを扱ったテレビ番組。
そのどれもが、あまりラジコンの魅力が伝わらないような内容だった。
少なくとも自分で見た限りは。
今度、CSのフジテレビ739で「ラジコンしよう」という番組が始まる。
かなりマニアックな「プラモつくろう」のスタッフが制作に当たるという事で、結構期待ができる。
第1回目はドリフト、ゲストは広坂正美、第2回にはミニッツ。
とりあえず忘れても大丈夫なように録画予約しておかなくては。
最近のコメント